
先日お呼ばれして参加したグアテマラ大使館でのロンサカパ試飲会のことを奥様に話すと、
「私も飲みたい!飲みたい!」
と大騒ぎ(^^ゞ
今度は自宅で夕食兼試飲会となりました(^_^)v
お酒のスーパー“やまや”でロンサカパを購入。

ふと、
「ロンサカパに合う料理ってどんなの?」
と疑問に感じ、ロンサカパのブランドアンバサダーを務めているジュリアンさんにツイッターで聞いたところ、
“ロンサカパと相性が良い料理は基本的にサカパの複雑な味わいと香りに入っている味をベースした料理です。例えば、サカパにチョコレート、オレンジ、シナモン、アーモンド、ドライフルーツ、チェリー、オークスパイス、蜂蜜などエレガントな香りや味が含めています。”
“ですから、オレンジョコレート(ビターも良い)、シナモンがかかったアーモンドやマカダミアとか、ドライフルーツ:レーズン、ココナッツとバナナ、など。ちっと臭みがあるチーズとか、そして赤みな物、サーモン、イベリコハムなども良いマリッジになります。”
詳しいアドバイスを2回に分けていただきました<(_ _)>
とはいうものの、おととい小鹿野町に行って買ってきた食材もあったりしたので、
「じゃ、今晩はチーズだけ買ってこよう!」
と近所のスーパーでチーズを買ってきて、奥様と2人だけの試飲会開催(^_^)

先日の試飲会に参加した際にいただいたロンサカパのグラスは1つだけだったので、僕はサントリーの白州グラスで。

初ロンサカパの奥様の感想は、
「黒糖焼酎みたいで美味しい(^_^)」
ラム酒のロンサカパの原材料はサトウキビ。“砂糖”つながりで、なんとなく似通った味わいもします。
買ってきたチーズとあわせてみると、
「ロンサカパの強い後味とチーズは相性バッチリ(^_^)」
今回用意したカマンベールチーズ、ゴーダチーズ、ナチュラルチーズの3種類のチーズで比べると、ナチュラルチーズは味が弱くロンサカパの味に消されてしまうので、“強めの味がするチーズ”がいいかも。
ジュリアンさんの“ちっと臭みがあるチーズ”も納得。
次は、日本一美味しい漬物!と個人的に思っている、
小鹿野町名産“しゃくし菜漬”

「ん〜、ロンサカパに味が負け過ぎ(TωT)」
しゃくし菜は、心地よい歯応えと止まらなくなる軽い味わいの漬物なので、ロンサカパの味と釣り合いがとれず。
“刺身こんにゃく”も同様に、

ロンサカパの強い後味と釣り合いがとれず。
今度は“塩昆布”。

「あ〜、合う合うo(^o^)o」
チーズや塩昆布、ジュリアンさんがおすすめの“サーモン”や“イベリコハム”など、
「味が濃縮されているような食材の方が良さそうだね」
「じゃ、スパイシー系はどうかな?」
ってことで、カレーやキムチを肴にしてみると、
「うっ、苦味だけ残って全然合わない(T-T)」
辛い系とロンサカパを組み合わせると、普段あまり感じないロンサカパの苦味だけが強調されてしまい、相性かなり悪し。
今回の“試飲会”では、相性のいい食材がなかったものの、
「日本食って舌先の方の味が強く、後味が弱いから後味が強いお酒とは合わないんだ」
「日本酒や焼酎って、日本食と合うようになってたんだね」
改めてお酒と食事の味を思い直すいいきっかけになりました。
今度はドライフルーツやハムを買ってきてロンサカパを楽しみます(^_^)
【ロンサカパと酒の肴 データ】
チーズ度 :
カマンベール、ゴーダチーズなど味が濃いチーズが○
しゃくし菜度 :
しゃくし菜の味が弱いため、バランス取れず
刺身こんにゃく度:
刺身こんにゃくの味が弱いため、バランス取れず
塩昆布度 :
濃い昆布味と甘いロンサカパの組み合わせは○
キムチ・カレー度:
ロンサカパの苦味が強調されてしまいます
お値段度 :
4,980円(やまや)
評価は



の5段階です。

ふと、
「ロンサカパに合う料理ってどんなの?」
と疑問に感じ、ロンサカパのブランドアンバサダーを務めているジュリアンさんにツイッターで聞いたところ、
“ロンサカパと相性が良い料理は基本的にサカパの複雑な味わいと香りに入っている味をベースした料理です。例えば、サカパにチョコレート、オレンジ、シナモン、アーモンド、ドライフルーツ、チェリー、オークスパイス、蜂蜜などエレガントな香りや味が含めています。”
“ですから、オレンジョコレート(ビターも良い)、シナモンがかかったアーモンドやマカダミアとか、ドライフルーツ:レーズン、ココナッツとバナナ、など。ちっと臭みがあるチーズとか、そして赤みな物、サーモン、イベリコハムなども良いマリッジになります。”
詳しいアドバイスを2回に分けていただきました<(_ _)>
とはいうものの、おととい小鹿野町に行って買ってきた食材もあったりしたので、
「じゃ、今晩はチーズだけ買ってこよう!」
と近所のスーパーでチーズを買ってきて、奥様と2人だけの試飲会開催(^_^)

先日の試飲会に参加した際にいただいたロンサカパのグラスは1つだけだったので、僕はサントリーの白州グラスで。

初ロンサカパの奥様の感想は、
「黒糖焼酎みたいで美味しい(^_^)」
ラム酒のロンサカパの原材料はサトウキビ。“砂糖”つながりで、なんとなく似通った味わいもします。
買ってきたチーズとあわせてみると、
「ロンサカパの強い後味とチーズは相性バッチリ(^_^)」
今回用意したカマンベールチーズ、ゴーダチーズ、ナチュラルチーズの3種類のチーズで比べると、ナチュラルチーズは味が弱くロンサカパの味に消されてしまうので、“強めの味がするチーズ”がいいかも。
ジュリアンさんの“ちっと臭みがあるチーズ”も納得。
次は、日本一美味しい漬物!と個人的に思っている、
小鹿野町名産“しゃくし菜漬”

「ん〜、ロンサカパに味が負け過ぎ(TωT)」
しゃくし菜は、心地よい歯応えと止まらなくなる軽い味わいの漬物なので、ロンサカパの味と釣り合いがとれず。
“刺身こんにゃく”も同様に、

ロンサカパの強い後味と釣り合いがとれず。
今度は“塩昆布”。

「あ〜、合う合うo(^o^)o」
チーズや塩昆布、ジュリアンさんがおすすめの“サーモン”や“イベリコハム”など、
「味が濃縮されているような食材の方が良さそうだね」
「じゃ、スパイシー系はどうかな?」
ってことで、カレーやキムチを肴にしてみると、
「うっ、苦味だけ残って全然合わない(T-T)」
辛い系とロンサカパを組み合わせると、普段あまり感じないロンサカパの苦味だけが強調されてしまい、相性かなり悪し。
今回の“試飲会”では、相性のいい食材がなかったものの、
「日本食って舌先の方の味が強く、後味が弱いから後味が強いお酒とは合わないんだ」
「日本酒や焼酎って、日本食と合うようになってたんだね」
改めてお酒と食事の味を思い直すいいきっかけになりました。
今度はドライフルーツやハムを買ってきてロンサカパを楽しみます(^_^)
【ロンサカパと酒の肴 データ】
チーズ度 :

しゃくし菜度 :

刺身こんにゃく度:

塩昆布度 :

キムチ・カレー度:

お値段度 :

評価は





コメント