世界を旅していない僕のとっても個人的な意見ですが、
世界一美味い麺
だと思っているのが、
佐藤養助商店の稲庭うどん
しなやかさとコシの強さとのど越しの美味しさに、
じゃ、自分たちで作ってみるか!
と、一子相伝の技術を盗み(笑)に手打ち体験してきました(^_^)v
手打ち体験をしたのは、秋田県湯沢市稲庭町にある佐藤養助商店の旧本店。
中に入ると、たいそうな道具が用意されているのかと思いきや、サッパリとした室内に
「意外となにもないんだねぇ」
まず手を洗い、アルコール消毒をした後にまず行った手打ち体験の工程が、
綯う(なう)
予め小麦粉を練って小巻きにしたらいに入れられて熟成された生地を、手で延ばしながら2本棒に8の字に掛けいく作業です。
まず先生の作業。
「おぉ、早い(@.@)」
さすがは先生、素早く手際良く、ササッと2本の棒に綯っていきます。
「こんな要領です。どーぞやってみてください」
ということで、綯う作業をやります(^-^)/
写真は奥様。やってみると、
「生地の太さを均一に綯うのがムズかしいσ(^_^;)」
ちょっと細めに綯うと、ブチっと切れちゃう。
「常に一定の太さに綯う集中力が必要だなぁ」
一定の集中力を要する作業は僕にはとても不向きでした(^^ゞ
次は、
つぶし
2本の棒に綯った生地を延ばした上にローラーでつぶしていきます。
先生の作業を見ていて
「この作業はそんなにムズかしくなさそう(^-^)」
さっそく体験。粉をフリフリ掛けて、生地を伸ばします。
「延ばすのに結構力がいる!」
まだ作業行程の途中にも関わらず、すでに生地に力強いコシがあります。
ポイントは、ここで延ばしてつぶしている生地が、さっき綯った生地とは別の予め用意された生地でやってるということ。
理由は、
“熟成させないと次の行程に移れない”
ここが稲庭うどんの美味しさの秘密!
「作業」「熟成」「作業」と行程の合間の熟成時間をとりながら製麺していき、熟成を挟むことで生地の中に空気をたくさん含んだのど越しとコシのある稲庭うどんの麺に仕上がっていきます。
ということで、次の作業も今つぶした生地ではなく、予め用意された生地を使い、
延ばす
つぶした生地を約120cmまで延ばします。
2本の棒のうち1本を上部に引っ掛け、もう1本を引っぱり下ろします。
その際、生地をさすりながらゆっくり伸ばしていくんですが、
「途中で切れちゃうんじゃないの(>◇<)」
と恐る恐る引っ張るものの、さっきの“つぶす”と同様に力強いコシがあるので、結構力を掛けないと伸びないので、力加減に異常に気を遣いながら延ばしていきます。
こちらは別のお客さんが昨日延ばしたもの。
と“延ばし”までやって手打ち体験は終了\(^-^)/
後の行程はお店の方が仕上げて郵送していただけます。
感想は、
「作業工程の合間に熟成時間がこまめにとって、時間と手間が掛かっている分、美味しいうどんになっているんだなぁ」
と、美味しさの一端を実感しました。
手打ち体験の後は、総本店に行き、
直営店ならではの美味しい稲庭うどんを堪能(^o^)
今回は味くらべをチョイス!
「この麺のコシの強さと、のど越しなめらかさは世界一だよo(^o^)o」
と美味しさをたっぷり堪能。
食後に、総本店内にある製造工場を見学。
みなさん無茶苦茶手際良く作業されてました。
で、後日手打ち体験で作った生地を製麺していただいたうどんが届きましたので、さっそく試食!
透き通った麺は一見、プロが打った麺のようにも見えますが、よくよく見ると、
「ところどころに麺の細いのと太いのが混じってる(^^ゞ」
奥様特製のおつゆにつけて食べると、
「太さは不揃いだけど、美味しさは稲庭うどんそのもの\(^-^)/」
素人が打っても稲庭うどんでした(^-^)
評価はの5段階です。
中に入ると、たいそうな道具が用意されているのかと思いきや、サッパリとした室内に
「意外となにもないんだねぇ」
まず手を洗い、アルコール消毒をした後にまず行った手打ち体験の工程が、
綯う(なう)
予め小麦粉を練って小巻きにしたらいに入れられて熟成された生地を、手で延ばしながら2本棒に8の字に掛けいく作業です。
まず先生の作業。
「おぉ、早い(@.@)」
さすがは先生、素早く手際良く、ササッと2本の棒に綯っていきます。
「こんな要領です。どーぞやってみてください」
ということで、綯う作業をやります(^-^)/
写真は奥様。やってみると、
「生地の太さを均一に綯うのがムズかしいσ(^_^;)」
ちょっと細めに綯うと、ブチっと切れちゃう。
「常に一定の太さに綯う集中力が必要だなぁ」
一定の集中力を要する作業は僕にはとても不向きでした(^^ゞ
次は、
つぶし
2本の棒に綯った生地を延ばした上にローラーでつぶしていきます。
先生の作業を見ていて
「この作業はそんなにムズかしくなさそう(^-^)」
さっそく体験。粉をフリフリ掛けて、生地を伸ばします。
「延ばすのに結構力がいる!」
まだ作業行程の途中にも関わらず、すでに生地に力強いコシがあります。
ポイントは、ここで延ばしてつぶしている生地が、さっき綯った生地とは別の予め用意された生地でやってるということ。
理由は、
“熟成させないと次の行程に移れない”
ここが稲庭うどんの美味しさの秘密!
「作業」「熟成」「作業」と行程の合間の熟成時間をとりながら製麺していき、熟成を挟むことで生地の中に空気をたくさん含んだのど越しとコシのある稲庭うどんの麺に仕上がっていきます。
ということで、次の作業も今つぶした生地ではなく、予め用意された生地を使い、
延ばす
つぶした生地を約120cmまで延ばします。
2本の棒のうち1本を上部に引っ掛け、もう1本を引っぱり下ろします。
その際、生地をさすりながらゆっくり伸ばしていくんですが、
「途中で切れちゃうんじゃないの(>◇<)」
と恐る恐る引っ張るものの、さっきの“つぶす”と同様に力強いコシがあるので、結構力を掛けないと伸びないので、力加減に異常に気を遣いながら延ばしていきます。
こちらは別のお客さんが昨日延ばしたもの。
と“延ばし”までやって手打ち体験は終了\(^-^)/
後の行程はお店の方が仕上げて郵送していただけます。
感想は、
「作業工程の合間に熟成時間がこまめにとって、時間と手間が掛かっている分、美味しいうどんになっているんだなぁ」
と、美味しさの一端を実感しました。
手打ち体験の後は、総本店に行き、
直営店ならではの美味しい稲庭うどんを堪能(^o^)
今回は味くらべをチョイス!
「この麺のコシの強さと、のど越しなめらかさは世界一だよo(^o^)o」
と美味しさをたっぷり堪能。
食後に、総本店内にある製造工場を見学。
みなさん無茶苦茶手際良く作業されてました。
で、後日手打ち体験で作った生地を製麺していただいたうどんが届きましたので、さっそく試食!
透き通った麺は一見、プロが打った麺のようにも見えますが、よくよく見ると、
「ところどころに麺の細いのと太いのが混じってる(^^ゞ」
奥様特製のおつゆにつけて食べると、
「太さは不揃いだけど、美味しさは稲庭うどんそのもの\(^-^)/」
素人が打っても稲庭うどんでした(^-^)
稲庭うどん佐藤養助商店 製造体験コース データ
- 手打ち度:自分でつくるのは楽しい
- 完成度 :不揃いだけど美味しさはホンモノ
- お値段度:大人1人500円+完成品の送料
- 場所 :稲庭うどん 佐藤養助商店 旧本店(総本店から約100m北)
- 住所 :秋田県湯沢市稲庭町字稲庭20
評価はの5段階です。
コメント
コメント一覧 (4)
稲庭うどんは本当に美味しいのですが、高いのが悲しい。
僕は稲庭に訪れる前に讃岐に行ってみたいです。
残るもう一つの三大うどん 水沢は数十年ぶりに去年行きましたが 「こんなだったかなぁ〜」っと?マークが4個つきました(笑)
一般的なうどんが、ましてや立ちソバ屋のそばやうどんまで美味しくなったが、そう思わせたんですかね。
稲庭うどんを作るのはとっても楽しかったですよ(^-^)
稲庭うどんをまともに買うのは高すぎるので、秋田方面に行ったときに、直営店によってB級品のようなものを買ってきて食べてます。価格はスーパーのごく普通の乾麺と同じぐらいで味は超A級!
水沢は稲庭・讃岐と比べると格段に落ちていると思います。“あまりのお味”だったので、このブログに書けません(^^ゞ
昔は、生きの良いイカのように透きとおった、喉越しの良いうどんが少なかったからか、水沢のうどんは本当に美味しいと思ったものです。
しかし、最近ではあちこちでそこそこ美味しいうどんが食べられるようになったので、名前以外にアドバンテージを感じられませんね。
残念至極!
そう言えば千吉って言うカレーうどんのチェーンをご存知ですか?
吉野家が展開するチェーンなのですが、今までのカレーうどんと違いちょっといけるのもご存知でしょうか。
最近東京の行く機会が減って、知りませんでした(^^ゞ
吉野屋が展開するってことは、お手頃価格なんでしょうか?
ぜひ機会を作って食べてみたいです(^-^)