
歴史的建築物のごとく巨大な列柱が整然と並ぶ光景が
地中のパルテノン神殿
とも評される
首都圏外郭放水路
を見学してきました(^_^)v
向かった場所は、クレヨンしんちゃんで有名な埼玉県の春日部市。
江戸川沿いの田園風景が広がっている高台に建っている施設の外観からは、


地中に神殿のような列柱があるようには、全く思えません。
施設玄関先にある案内板を見ても、

「なんかサッパリとしてて、面白みのない施設だねぇ」
外にあるのは、大きな掘削の“歯”で作った時計。

なぜか案内が

手書きですが(^^ゞ
あと、展望台。

ただし、立ち入り禁止(^^ゞ
なので、施設外部には見どころが全くなく、しぶしぶ建物内部へ。
建物内部には、施設の説明模型があったり、



特撮ものに出てきそうな、コントロール室があって、

「なんかぽいねぇo(^o^)o」
ミョーにワクワク。
この見学会は奥様が事前にホームページから申し込みをしておいた、完全予約制。
僕らは午後3時からの回で、集合時間になり、10数人がゾロゾロと集合。
いきなり『地下回廊』に向かうのではなく、まずビデオや模型を使った施設のレクチャーを受講。



施設の概要を簡単にいうと、
埼玉県東部を流れる川の水位が上昇したときに、放水路を使って余力のある江戸川に水を移動させる
ってこと。
ただ一般的な放水路は地上を通るのに対し、
この放水路は国道16号線の地下に埋められている
ことが大きな違い。
地下を通すために、地下数10mまで落とされ国道16号線の地下を流れてきた水を江戸川に放水するために水を引き上げるのがここ庄和排水機場の役割
といった説明を聞いた後で、やっと“地下回廊”へ。
一旦施設を出て、数分歩いて『地下回廊』の入口に到着。

ドアを入った途端に、
「いきなり涼しい(・o・)」
まだ地上なのに、地下から上がってくる冷気の強さにビックリ。
100段を超える長々とした階段を下りてやっと到着!


「おぉ!」
その迫力に感動o(^o^)o
さー写真撮りまくるぞー!
とは、残念ながらいかず(+_+)
立ち入り制限がされていて、


黄色のテープの外へは立ち入り禁止にされてます。
なので、




みんな似たような構図になってしまう(×_×;)
列柱だけの写真だとどのくらいの規模なのか分かりずらいので、人を入れてみると、


かなりデカイです!
列柱の反対側をみると、巨大な竪坑が。


この竪坑かなり大きく深そうなので見ると迫力ありそうなんですが、ここも立ち入り禁止(×_×;)
これ以上近づくことが出来ません。
撮れる構図も限られてしまったので、写真はあきらめてムービーを撮ってみました。
ここで幾つかの疑問。
Q.川の水が流れるんだから、臭くないの?
A.臭くないです。
Q.土砂とか溜まると思うけど?
A.掃除して排除します。
上部に重機を入れるための穴があり、

ここから重機を入れて溜まった土砂を排除するんだそうです。
なので、土砂はほとんどなく、臭いもほとんどありません。
そんなこんなをしているうちに見学時間10分が過ぎ、終了。
人工物の割に規模がデカく迫力はあったけど、規制がキツくてちょっと気分が削がれてしまった感のある『地下回廊』でした。
江戸川沿いの田園風景が広がっている高台に建っている施設の外観からは、


地中に神殿のような列柱があるようには、全く思えません。
施設玄関先にある案内板を見ても、

「なんかサッパリとしてて、面白みのない施設だねぇ」
外にあるのは、大きな掘削の“歯”で作った時計。

なぜか案内が

手書きですが(^^ゞ
あと、展望台。

ただし、立ち入り禁止(^^ゞ
なので、施設外部には見どころが全くなく、しぶしぶ建物内部へ。
建物内部には、施設の説明模型があったり、



特撮ものに出てきそうな、コントロール室があって、

「なんかぽいねぇo(^o^)o」
ミョーにワクワク。
この見学会は奥様が事前にホームページから申し込みをしておいた、完全予約制。
僕らは午後3時からの回で、集合時間になり、10数人がゾロゾロと集合。
いきなり『地下回廊』に向かうのではなく、まずビデオや模型を使った施設のレクチャーを受講。



施設の概要を簡単にいうと、
埼玉県東部を流れる川の水位が上昇したときに、放水路を使って余力のある江戸川に水を移動させる
ってこと。
ただ一般的な放水路は地上を通るのに対し、
この放水路は国道16号線の地下に埋められている
ことが大きな違い。
地下を通すために、地下数10mまで落とされ国道16号線の地下を流れてきた水を江戸川に放水するために水を引き上げるのがここ庄和排水機場の役割
といった説明を聞いた後で、やっと“地下回廊”へ。
一旦施設を出て、数分歩いて『地下回廊』の入口に到着。

ドアを入った途端に、
「いきなり涼しい(・o・)」
まだ地上なのに、地下から上がってくる冷気の強さにビックリ。
100段を超える長々とした階段を下りてやっと到着!


「おぉ!」
その迫力に感動o(^o^)o
さー写真撮りまくるぞー!
とは、残念ながらいかず(+_+)
立ち入り制限がされていて、


黄色のテープの外へは立ち入り禁止にされてます。
なので、




みんな似たような構図になってしまう(×_×;)
列柱だけの写真だとどのくらいの規模なのか分かりずらいので、人を入れてみると、


かなりデカイです!
列柱の反対側をみると、巨大な竪坑が。


この竪坑かなり大きく深そうなので見ると迫力ありそうなんですが、ここも立ち入り禁止(×_×;)
これ以上近づくことが出来ません。
撮れる構図も限られてしまったので、写真はあきらめてムービーを撮ってみました。
ここで幾つかの疑問。
Q.川の水が流れるんだから、臭くないの?
A.臭くないです。
Q.土砂とか溜まると思うけど?
A.掃除して排除します。
上部に重機を入れるための穴があり、

ここから重機を入れて溜まった土砂を排除するんだそうです。
なので、土砂はほとんどなく、臭いもほとんどありません。
そんなこんなをしているうちに見学時間10分が過ぎ、終了。
人工物の割に規模がデカく迫力はあったけど、規制がキツくてちょっと気分が削がれてしまった感のある『地下回廊』でした。
首都圏外郭放水路 庄和排水機場 龍Q館 データ
- 列柱度 :
整然と並ぶ姿は見応えアリ
- 巨柱度 :
無茶苦茶デカイ
- 迫力度 :
単なる柱が並んでいるだけだけど、そのスケールに圧巻
- 楽しさ度:
楽しめますが、規制が多い
- お値段度:
0円!見学無料!(ただし事前予約制)
- 施設名 :首都圏外郭放水路 庄和排水機場 龍Q館
- 住所 :埼玉県春日部市上金崎720
評価は





コメント