
群馬県には、『水沢うどん』『館林うどん』などの名産地がありますが、桐生市の『桐生うどん』もそのひとつ。
以前このブログで書いた
桐生うどん ふる川
桐生うどん ふる川 暮六つ
とは違った桐生うどんを。
川野屋本家
桐生の市街地からは少し外れた場所にあり、
「どこかな?」
と探しながら走っているとお店の看板を発見(^-^)
お店の前に着いて、
「ん!中華料理屋さんみたい」


赤色の外観と暖簾に書かれた文字の書体が、うどん屋と想像することを難しくしています。
店内に入ると
「意外と狭いなぁ」
こじんまりとした店内。
着座してさっそくメニューを見、

「天ざるうどん!」
即決(^-^)
店員さんに注文後、ビミョーにアジアンテイストが入っているお店の雰囲気に、
「外観といい店内といい、ちょっとうどん屋のイメージじゃないよね。」


なんて奥様と話をしながら待つことちょっと長めの20分くらいで、うどんの登場!

「おぉ!麺がツヤツヤ光ってる!」

そして、見るからに美味しそうなうどんと、たっぷり載った天ぷら!

食べる前から期待が膨らみますo(^-^)o
食べてみると、
「コシがあって美味しい(^O^)」
しっかりとしたコシと、ツルツルした食感は食べていて楽しくなりますo(^-^)o
続いて天ぷらを。
「サクサクしてて、こっちも美味しい(^O^)」
いい油で揚げているのか、カラッとしててしつこさがなく、サクサクとしたコロモは、味も食感も楽しめます。
「麺も天ぷらもなかなかいけるねぇ(^O^)」
と奥様と話しながら食べ進めていくと、

盛られた天ぷらの山からエビ天が登場(^O^)
天ぷら界のスター(?)、エビ天がほかの天ぷらの台座にされちゃっていました(^^ゞ
しかも立派。
「なんか特した気分(^ε^)♪」
最後はうどんなのに、そば湯(うどん湯?)が出てきました。

アジアンチックで一風変わったお店の雰囲気ながら、スタンダードに美味しい麺とサクサク天ぷらに大満足の桐生うどんでした(^O^)/
【桐生うどん 川野屋本店 あいおい店 データ】
雰囲気度 :
「うどん」らしかならぬアジアン&中華テイスト
うどん度 :
ツルツルでコシのあるうどんは食感が嬉しい
天ぷら度 :
サクサクでカラッと揚がった天ぷらも食感が嬉しい
お値段度 :
天ざるうどん1,100円。ちょっと高めも十分元が取れる美味しさ
食べたお店:川野屋本店 あいおい店
群馬県桐生市相生町2-1078-5
大きな地図で見る
評価は



の5段階です
桐生の市街地からは少し外れた場所にあり、
「どこかな?」
と探しながら走っているとお店の看板を発見(^-^)
お店の前に着いて、
「ん!中華料理屋さんみたい」


赤色の外観と暖簾に書かれた文字の書体が、うどん屋と想像することを難しくしています。
店内に入ると
「意外と狭いなぁ」
こじんまりとした店内。
着座してさっそくメニューを見、

「天ざるうどん!」
即決(^-^)
店員さんに注文後、ビミョーにアジアンテイストが入っているお店の雰囲気に、
「外観といい店内といい、ちょっとうどん屋のイメージじゃないよね。」


なんて奥様と話をしながら待つことちょっと長めの20分くらいで、うどんの登場!

「おぉ!麺がツヤツヤ光ってる!」

そして、見るからに美味しそうなうどんと、たっぷり載った天ぷら!

食べる前から期待が膨らみますo(^-^)o
食べてみると、
「コシがあって美味しい(^O^)」
しっかりとしたコシと、ツルツルした食感は食べていて楽しくなりますo(^-^)o
続いて天ぷらを。
「サクサクしてて、こっちも美味しい(^O^)」
いい油で揚げているのか、カラッとしててしつこさがなく、サクサクとしたコロモは、味も食感も楽しめます。
「麺も天ぷらもなかなかいけるねぇ(^O^)」
と奥様と話しながら食べ進めていくと、

盛られた天ぷらの山からエビ天が登場(^O^)
天ぷら界のスター(?)、エビ天がほかの天ぷらの台座にされちゃっていました(^^ゞ
しかも立派。
「なんか特した気分(^ε^)♪」
最後はうどんなのに、そば湯(うどん湯?)が出てきました。

アジアンチックで一風変わったお店の雰囲気ながら、スタンダードに美味しい麺とサクサク天ぷらに大満足の桐生うどんでした(^O^)/
【桐生うどん 川野屋本店 あいおい店 データ】
雰囲気度 :

うどん度 :

天ぷら度 :

お値段度 :

食べたお店:川野屋本店 あいおい店
群馬県桐生市相生町2-1078-5
大きな地図で見る
評価は





コメント
コメント一覧 (10)
生醤油を掛けるだけでも行けそうな位の瑞々しさ、たまらないでしょうね。
動けなくなるまで食べてしまいそうで…
怖! (笑)
上毛電鉄の沿線の方だったような記憶がありますが、ちなみに上毛電鉄は京王線のリサイクルで中古で買ったものらしいです。
桐生の人には、「きりゅう」と言わずに「きりう」と発音すると古い人は喜びます。
群馬のうどんネタですが、渋川とか吾妻方面の群馬のエリアだと「おっきり」と呼ばれる野菜ふんだんのうどんがあって、冬はとてもおいしです。
要はほうとうのうどん版みたいなもんですが、群馬のくちうるさいおっさんを黙らせるので有名です。
ホームページのネタにしなくてはと思っているのですが画像がないので、わざわざうどんの画像撮りにに渋川に行くのか・・・と。
と、
「生きの良いイカ」のように見られたんですね、なるほどぉ。
確かにドアップの写真だとイカソーメンに見えますね(^-^)
美味しい麺だと、大盛りでもつるつると口に入って食べ過ぎちゃうこともよくありますね(^^ゞ
なので、ここ最近は物足りないのを承知で普通盛りしか頼まないようにしてます。
スゴイお時間にコメントをいただきまして。
そーいえば、上毛電鉄で井の頭線の電車を見た気がします。
渋川方面にもうどんがあるんですね、さすがうどん王国群馬!ですね。
なんかの機会で食べてみますね!
>井の頭線
何でも有りなんですね。^^
上毛電鉄の起点駅は中央前橋というのですけど、なんていうか基本的に前橋の駅はえ?ほんとに県庁所在地なの?と観光やビジネスで訪れてる人は思うところです。
中央前橋の駅前は、グルメ的に頑張っているところもたくさんありますが、実情は前橋くんだりまで来てもらって、お勧めできるものはないと私は思います。
「一体おまえの所は何屋なんだ?」
「何を売りにしている?」
と言いたいです。
桐生などは「うどん屋」ならうどん屋で売ってますからね。行く価値もあると思います。
渋川に行かれる時は、メールか掲示板で聞いていただければ場所をお教えします。
子供のころ渋川に住んでいたんですよ。
数十年ぶりに今年水沢うどんが懐かしくて行ってきました。
店も増えてびっくりしました、○水屋さんでいただきましたが、心の中で美化しすぎていたのか…
今度はうどんでは無くて、焼きまんじゅう!(笑)
香ばしい香りがたまらないですよね。
美味しい物が少ない時代だったから今以上に感激が有ったのかと、ふと思ったりも…
前橋ですかぁ...。バイクやクルマで近くは通過したことはありますが、目的地として行ったことはないですねぇ。
東京生まれなので、県庁所在地というと、東京(正確には新宿)や横浜の印象が強いので、行ってみるとさぞ驚くことでしょうね。でも行く機会がないです(ToT)
水沢うどんですね。僕も食べたことがあり、その時の様子を写真に撮ってあるのでブログも書こうと思えば書けるんですが、ちょっと...、ねぇ(^^ゞ って感じです。
知名度は抜群なんですけどね。
そうでしたか!私も2005年まで渋川市民でした!!
水沢うどんは・・・
渋川に居たときに一度も食べず、たしか20歳ぐらいの時にバイクで行って食べに行ったことがあり・・
それも、正月に水沢観音に行ったついでで。。地元の人はあまり食べませんねえ。。