

埼玉県川越市は江戸時代から城下町として栄え、通称
小江戸(こえど)
と呼ばれています。
その『小江戸』を名乗った地ビールが、
COEDO(こえど)
この地ビールは前からあったんですが、昨年からブランドを『COEDO』として再出発。
そして、今年のモンドセレクションで、『COEDO』ブランドのビール5種類
全部が受賞するという快挙を達成しました\(>▽<)/
その5種類のうち、最高金賞を受賞した2本を買ってきました。
名前は、
Ruri(瑠璃)
Beniaka(紅赤)
『Ruri(瑠璃)』はノーマルなビール。
『Beniaka(紅赤)』は以前「さつまいもラガー」と呼ばれていた川越名物さつまいもを使ったビール。
まずは、『Ruri(瑠璃)』。


コップに注ぐと、明るい黄色した普通のビールの色。
飲むと、
「うん、美味い(^o^)」
透明感のあるスッキリとした飲み口、程よい苦み。
地ビールにありがちなクセが少なく、素直に「美味い!」といえる美味しさ。
その透明感ある味から「瑠璃」と名付けたそうなんですが、納得の味。
次に、『Beniaka(紅赤)』。


コップに注ぐと、サツマイモの赤みがかった黒い色。
飲むと、
「コクのある味わい。」
サツマイモの風味は正直あまり感じられなかったんですが、香ばしさと深みあるコクが上品な美味しさを感じさせてくれます(^-^)
ともに、
「さすが、モンドセレクション最高金賞受賞するだけの美味しさ!」
納得の美味さ。
地ビールは当たり外れが多いんですが、このCOEDOは間違いなく当たり!
世界に誇れる地ビールです。
ちなみに、『Beniaka(紅赤)』はサツマイモが入っているので、法的にはビールではなく、発泡酒になってます。
どちらも美味しいんですが、しいて言えば『Ruri(瑠璃)』がオススメ!
【ビール データ】
瑠璃度 :

紅赤度 :

美味しさ度 :

価格 :


つくった会社:コエドブルワリー
埼玉県川越市今福2908-2
川越の古い町並みや、川越のスーパー・酒屋さんで売ってます。
評価は





コメント