バイクの話題でもグルメな話題でもないんですが、ちょっと驚いたので。
勤務先が移転したので、通勤がJRから私鉄に変わりました。
それに合わせ定期券を今話題のPASMOにしてみました(^-^)
なので、定期券入れには
今では使わなくなったSuica定期券
と
PASMO定期券
の2つが入っていました。
ところが、改札で定期券入れをかざすと、
扉がバタン
閉まってしまいました(*_*)
SuicaとPASMO同時にかざしてしまった状態になったので、
「どっちのカードを使うのか分からん(-"-;)」
と自動改札に怒られてしまいました(-o-;)
仕方なく、定期券入れからPASMOを取り出して改札を通過。
しばらく改札の度にPASMOを取り出していたんですが、
「これじゃ磁気式の定期券と変わらないなぁ(-o-;)」
ということで、Suicaを返却しSuicaにする際預けたカード保証金500円返してもらおうと、JRの窓口に行くと、
「PASMOにしたので、Suica止めたいんですが」
と言うと、
「手数料210円掛かります。」
「な、なに(☆o☆)」
Suicaにする時、そんなこと言ってなかったじゃん!
これは保証金500円ではなく、
Suicaレンタル使用料210円じゃん(`ε´)
ちなみに始めは定期券ではないノーマルSuicaを使い始め、その後Suica定期券に変更したんですが、手数料は掛かりませんでした。
ノーマルSuicaを定期券Suicaにする方が手間が掛かると思うんだけどなぁ。
Suica申込時に500円受け取り
解約時に210円の売上
客の囲い込み作戦としては、企業の常套手段ではあるものの、
「なんか腑に落ちない(-"-;)」
たかだか210円の話だけど...
勤務先が移転したので、通勤がJRから私鉄に変わりました。
それに合わせ定期券を今話題のPASMOにしてみました(^-^)
なので、定期券入れには
今では使わなくなったSuica定期券
と
PASMO定期券
の2つが入っていました。
ところが、改札で定期券入れをかざすと、
扉がバタン
閉まってしまいました(*_*)
SuicaとPASMO同時にかざしてしまった状態になったので、
「どっちのカードを使うのか分からん(-"-;)」
と自動改札に怒られてしまいました(-o-;)
仕方なく、定期券入れからPASMOを取り出して改札を通過。
しばらく改札の度にPASMOを取り出していたんですが、
「これじゃ磁気式の定期券と変わらないなぁ(-o-;)」
ということで、Suicaを返却しSuicaにする際預けたカード保証金500円返してもらおうと、JRの窓口に行くと、
「PASMOにしたので、Suica止めたいんですが」
と言うと、
「手数料210円掛かります。」
「な、なに(☆o☆)」
Suicaにする時、そんなこと言ってなかったじゃん!
これは保証金500円ではなく、
Suicaレンタル使用料210円じゃん(`ε´)
ちなみに始めは定期券ではないノーマルSuicaを使い始め、その後Suica定期券に変更したんですが、手数料は掛かりませんでした。
ノーマルSuicaを定期券Suicaにする方が手間が掛かると思うんだけどなぁ。
Suica申込時に500円受け取り
解約時に210円の売上
客の囲い込み作戦としては、企業の常套手段ではあるものの、
「なんか腑に落ちない(-"-;)」
たかだか210円の話だけど...
コメント