雷電為右衛門 道の駅『雷電くるみの里』と変わった名前の道の駅。 名前の由来は、江戸時代の名力士『雷電為右衛門』なんだそうです。 『雷電』というゴツい言葉と『くるみの里』という可愛らしい言葉の組み合わせがすごい。 「モブログ」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (6) 1. 伝馬 2006年09月30日 10:25 おお!雷電。 雷電って群馬の現伊勢崎出身の人なんです。雷電神社ってあるんですよ。・・・通り過ぎるだけでお参りすることなかったんですが。。国道354、伊勢崎街道です。 2. しーちゃん 2006年09月30日 22:36 伝馬さん、こんばんは! ん?道の駅には、雷電の出身地は長野県の東御市って書いてあったような気がします。 3. 伝馬 2006年10月10日 15:56 (−−;)雷電爲右エ門… 調べてみたら思いっきり信濃の人でした。 スマソ。。。 それでは、あの神社の由来と伊勢崎のおじいさんのお話はなんだったのだろうと。。云ふ出来事がありました…ふと不思議になる私ですた… そして雷電神社に関心がなかったのもなんか分かったような。。。 4. しーちゃん 2006年10月13日 12:20 伝馬さん、こんにちは。 雷電神社という名前からすると、雷電為右衛門と縁がありそうな気がしますね。 生まれは長野、育ちは伊勢崎ってことでしょうか? 5. 伝馬 2006年10月15日 17:19 あ、雷電そのものが御神体だったと思います。もうちょっと雷電リサーチしてみますか。 パコパコ・・・戦闘機・・・ この雷電ではありません・・・・ 6. しーちゃん 2006年10月16日 12:16 伝馬さん、こんにちは! お相撲さんが御神体になってしまうというのは、スゴイ話しですよね。神になってしまうぐらいだから、よっぽど強かったんでしょうね。 パコパコ?戦闘機? スイマセン、分かりません<(_ _)> コメントフォーム 名前 コメント 評価する リセット リセット 顔 星 投稿する 情報を記憶 トラックバック
コメント
コメント一覧 (6)
雷電って群馬の現伊勢崎出身の人なんです。雷電神社ってあるんですよ。・・・通り過ぎるだけでお参りすることなかったんですが。。国道354、伊勢崎街道です。
ん?道の駅には、雷電の出身地は長野県の東御市って書いてあったような気がします。
調べてみたら思いっきり信濃の人でした。
スマソ。。。
それでは、あの神社の由来と伊勢崎のおじいさんのお話はなんだったのだろうと。。云ふ出来事がありました…ふと不思議になる私ですた…
そして雷電神社に関心がなかったのもなんか分かったような。。。
雷電神社という名前からすると、雷電為右衛門と縁がありそうな気がしますね。
生まれは長野、育ちは伊勢崎ってことでしょうか?
パコパコ・・・戦闘機・・・
この雷電ではありません・・・・
お相撲さんが御神体になってしまうというのは、スゴイ話しですよね。神になってしまうぐらいだから、よっぽど強かったんでしょうね。
パコパコ?戦闘機?
スイマセン、分かりません<(_ _)>