
今日は仕事の定休日(^○^)
でも、大雨でバイクに乗ることはおろか、出掛けることさえ出来ません(>_<)
なので、昼間っからブログ書いてます(^^ゞ
さっき
二輪車ETCモニター窓口さん
から「ETC利用の注意」についてのメールが来ました。
内容は、
「モニター指定レーンを通行しましょう」
「モニター指定地域で使用しましょう」
「ETCレーンでは徐行しましょう」
というもの。
「なんでこんなメール今頃くるんだろう?」
と、思いつつ思い当たる節が。
「先週浦和料金所の通行レーンがまずかったかな?」
先週バイクで東北道を走りました。
その時に、浦和料金所で一番右側のETC専用レーンを通過しました。
料金所を通過中、
「バイク用走行帯が路面に書かれていないなぁ?」
と、疑問に思いつつそのまま通過しました。
いま、バイク用ETCモニター専用ページで、通行レーンを確認したら、
バイク用ETCで通ってはいけないレーン
でした(◎o◎;)
「通ってはいけないところを通っただろ!」
というお叱りのメールでした(^^ゞ
上の写真が、問題の浦和料金所で、
浦和料金所(入口:岩槻方面)
と書かれている部分が、首都高から東北道に入るときに通過する浦和料金所。
その中で、3から10が本線上の料金所。
5ヶ所あるETC専用レーンのうち、矢印のついている3と4だけが、バイク用ETCの通過出来るレーンなのですが、僕は
10を通過してしまいました(^^ゞ
ごめんなさい<(_ _)>
でも、
全部バイク用ETCにしといてよ(-"-#)
とも言いたい。
バイク用ETCのモニター期間が終わり、一般に利用される頃には、8から10も通過出来るようになっていて欲しいです。
通行レーン分からない度:

評価は





コメント
コメント一覧 (10)
このメール私にも来ましたよ〜
私は取り付け待ちなんですが…
でも…2輪用の看板がないところがあるんですね〜
って事は、あのぶっといマニュアル全部覚えなきゃいけないんですかね…
ちょっと恐怖です…
北海道ツーリングから無事に帰京しました。
ツーリングの最中にコメントを頂きありがとうございます。
携帯電話からの操作に不慣れなモノでコメントを送信できず、失礼いたしました。
本日より、つたないツーレポをアップしますので、お時間がゆるす時にお越しください。
絶対的に正しい意見だと思いますよ。
車でまばらなETCレーンに近づく時も
「危ないな!」と、思う事があるので、その上
バイク用なんてのは「モニターを軽く見過ぎて
ないかい?」って感じ。
しかし、現状のサイズのETC装置をバイクに
付ける気がしない・・・。
では、メールは僕だけに来たんじゃなかったんですね。
ちょっと、ホッとしました(^-^)
そーなんですよ、あのマニュアルをある程度覚えておかないといけないんですよ。
事前に高速の入口・出口が分かっている時は、その料金所をチェックしておけるんですが、突如高速に乗る時とかは「ここの料金所って大丈夫だったんだっけ」と心配になる時もあります。
「だからモニターなんだよ」ってことなのかもしれませんが。
ETCをタダでもらえる分、苦労はしますよ。
また、遊びにきてくださいね!
結婚式の時の写真が大好評です(^o^)
バイク用に全料金所が対応しているわけではないんです。
クルマはバーが開かない時はバーの手前で停止しますが、バイクはバーを通過して安全な場所に停止することになっています。
なので、バイク用に対応している料金所は「バーが短く、バイクはバーが閉まっていても通過出来る」んです。
もっともバイク用の対応は「バーを短くする」だけですが(^^ゞ
もっといえば、「バイク用に最初っからバーを短くしとけ」ってことでもあります(^^ゞ
お帰りなさい!
お天気はどうでしたか?埼玉はずーっと雨でした。
vehiclesさんのブログ拝見させていただきますね!
結婚式のスピーチ有り難うございました<(_ _)>
モニターはかなり軽くみられてますね。
半年使ってますがモニターアンケートも1回しか取っていないし、ドライバー向けに「バイクもETCが始まった」と告知もほとんどされていないようですし。
ついでに、いつからバイク用ETCを本格稼働させるか未定ですし、オフロードやアメリカンといった車種に搭載させる方法もないし...
もともと「減速して通過させる」という車体の挙動と運転手の心理を不安定にさせる行為自体が危険だと思います。
でも、バイク用ETCは便利ではありますよ。
高速乗ってからから降りるまでノンストップなので、早くて楽です。しかも、料金所の手前でお金を用意する手間がないのはやっぱりうれしいです。
私も2輪ETCモニターをしています。
私は一度料金所のセンサーの真下で10分くらい停止したら(渋滞のため)、ETCのランプが緑と赤を交互に点滅してエラーが出たことがありました。2ヶ月くらいしてETCの団体から携帯に電話があり、そのエラーのことをかなり長い間質問されたことがあります。
ETCのモニター仲間なんですね(^-^)
へぇー、センサーのところで10分もいるとエラーが発生してしまうんですね。
まれな状況かもしれませんが、ちょっとイヤですよね。
早く心配なく全国で使えるようになって欲しいですね。