



長野県長野市の北にある町、
小布施町(おぶせまち)
日本的な落ち着きのある風情の町を歩いていると
「いいなぁ、この雰囲気(⌒_⌒) 」
バイク旅の疲れが消えてしまうぐらい気持ちがリラックスします。
この小布施は、
美しく修景された日本的な町並み
が表の顔で、
住人達の希望をかなえて実現したまちづくりの成功例
という顔も持っています。
城下町や旧街道の宿場町など日本的な古い町並みは日本各地に点在していますが、だいたいが
昔の町並みを保存する
ことに力が注がれているので、実生活と遊離してしまった観光地になってしまい、
映画村のセットのような町並み
になってしまいがち。
ところが小布施は、
現在も生きる町を修景する
ことに主眼をおいているので、町並みがきれいなのはもちろん、現役の町として、
町に元気を感じる
ことが他の古い町並みと大きく違う点。
小布施の町を歩いていると建築に携わる人間として
建築は保存されるより、使われている方が美しくなぁ
と強く感じます。
「町の元気を感じる」ことに、
個人宅の庭が公開されている
というすごい企画があります。
オープンガーデン
と名前のつけられた企画で
「Welcome to My Garden」と書かれた札が掛かっているお宅の庭は公開されています。




上の写真は市村多喜子さんのお宅。
はじめは、公開されているとはいえ個人宅のお庭に入っていくのは、ちょっとドキドキしましたが、玄関の前を通ったら、住人の方らしき方(市村多喜子さんかな)がいらして、
にっこり笑顔で会釈
していただいたので、こちらも会釈。
きれいに整えられたお庭と、小布施の方の心を暖かさを拝見することが出来ました(^o^)
市村多喜子さんのお宅を出ると、
栗の小径


栗の小径の先には
笹のひろば

と、次々見せ場が出てくるので、
散策がとてもたのしい(^o^)
です。
そんな小布施の町は、バイクを停めて会話を楽しみながら、のんびりと歩きたいツーリングポイントです。




散策度 :

お庭度 :

町の美観度:

場所 :長野県上高井郡小布施町
評価は





コメント
コメント一覧 (21)
栗の落雁やら洋館。
と、いうのもウチの母親が善光寺の直ぐそばの出なので、ここら辺もよく行きました!
栗の落雁はとっても懐かしい味です。。
小布施には、なんとかいう、天井に凄い絵が書いてあるお寺がありましたが・・・・?
なんてお寺だったか・・・はて?
洋館 ×
羊羹 ○
失礼しました。。。汗)
確かに小布施といえば栗ですね。
栗のお菓子があったり、道路の歩道が栗の木で出来ていたり。
天井の絵があるお寺があるんですか?
初耳です。
今度行った時に探してみます。
この前行ったときは、羊羹を買おうと思ってお店に入ったんですが、高くてそのまま出てきてしまいました(^^ゞ
【人づくり】 小布施町役場 6 【大失敗】
ちらりと2ちゃんねる見ましたが、あまり良い事が書いていないようですね。
町づくりはそこに住む人たちの様々な考えや意見がある中で進めていくので、何かをすれば賛否両方必ず出てくるので常に問題点を抱えてしまうんですよね。
多少のことは大目に見てあげてほしいです。
また遊びに来てくださいね!
小布施の実情をこと細かくお書き頂き、誠に有り難うございます。
まずこのブログでの僕のスタンスとして、
「批判は極力しない。まずいい部分をとりあげていく」
です。また町づくりについて、
「100%成功した(する)町づくりはありえない」
と考えています。
小布施については、内情はご指摘のとおりなのかもしれませんが、表向きだけでいえば小布施の町づくりは日本で有数の成功例になると思います。
たぶん、“表向きが成功している分内情の悪さが目立つ”んだと感じました。
全国各地に大量の人・モノ・金を投入して失敗している町づくりは多数存在します。ひどい事例には『税金の無駄遣い』とレッテルを貼られてしまうものも多く存在します。
そんな中にあって、成功の部類入っていることをまずは評価したいと考えてこのブログの記事を書いています。
また、町づくりについては、関わる人の多さ・個人個人の利益を考えれば、100%成功にはなりません。誰かが成功すれば妬む人は必ず出てきます。また全員が100%持てる力を発揮することもあり得ません。そのあたりに町づくりの難しさがあるのですが。
観光客はお金と時間を掛けて小布施にやって来ます。その人たちに掛けたお金と時間に納得をしてもらうためには偽物であっても雰囲気をつくるためには必要なことだと思います。もちろん理想ではありませんが、現実論として。
たぶん小布施出身者さんと考えは基本的には同じで、理想と現実の比重をどこに置くかが問題なんだと思っています。
逆にみれば、一部の人間が良くなればいいのでは?とも思えます。もっともその人たちを変えるのが一番難しいのですが...
ということで、このブログでは批判よりもいいところを紹介していきたい、との趣旨で書いています。
そのあたりをご理解いただければと思っております。
これからもよろしくお願いします。
【人づくり】 小布施町役場 7 【大失敗】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1227531900/
今、町長さんの後援会サイトが大問題のようです。
うーん、またこの話題ですねぇ( ̄〜 ̄;)
悪いのは分かるんですが、批判ばかりしていても...
しかも何が悪いと分かっているんだったら、手を打たないと。
はじめて連絡します。
現在まちづくりの教科書を作成中のkrkです。
小布施のまちづくりを都市デザインの点から取り上げたいと思っています。
専門書ですが、わかりやすいものにするため、ブログの写真を引用させていただきたいのですが、ご検討お願いできますでしょうか。
連絡いただけると幸いです。
お手数おかけして申し訳ありません。
どーぞ、写真使ってください。
大学で都市計画を習っていた人間ですので、素晴らしい教科書になることを影ながら応援しています!
しかも、小布施スレだけでなく、長野県庁、長野市役所、長野電鉄、信州主婦スレでも騒いでいる状態です。
捜査機関は、小布施の一連の疑惑問題の真偽を調べてメスを入れ、捜査すべきだと思います。
またまたこの話題なんですねぇ、うーん。
気持ちは分かりますが、ネットで批判だけしてても解決にはならないでしょう。
ましてや県外の一般人のブログに『捜査すべき』と書かれても...。
人々が暮らす社会ですから、金と欲と権力が入り交じって多少なりとも問題は起きてしまうことはやむを得ないでしょう。
本当に小布施という街を愛されているのであれば、問題解決のために告発などの具体的な行動をされてはいかがでしょうか?
長野県 小布施町役場10
※市村多喜子さんは町長の奥様です。
またまたこの話題ですか...。
もー好きにしてください
須坂新聞 平成21年11月7日(土) 第1面
【秋の叙勲】地方自治功労で2人〜褒章は1人
政府は3日付で、今年度秋の叙勲受章者4,024人を発表した。
(中略)
政府は2日付で、秋の褒章受章者678人を発表した。
長野県内は14人が対象となり、須高では元21世紀ニュービジネス協議会長の市村次夫さん(61、小布施町上町)が産業振興功績で藍授褒章を受章した。
県内経営者らが新たな事業に挑戦する同協議会を22年前の設立時から支えた。
昨年まで4年間、会長として会員の若返りを図り、中国にオフィスを設けた。
「さまざまな意見を交わし交流する中で新しい発想やビジネスが生まれました」。
慶応大卒。信越化学工業勤務後、昭和55年から小布施堂社長。
栗菓子製造からレストラン、ホテル等を含むサービス業に広げた。
その一方、町中心部の修景事業をリード、まちづくりや観光面で大きく貢献した。
「一方的な情報発信より、内外の人たちの出会いで生まれる情報発生が大事。そこから魅力的なライフスタイル、新たなまちづくりが生まれます。褒章を機にさらに町活性化のお役に立ちたい」と話している。
http://www.suzakanews.co.jp/news/contents/event/event.php?id=1299
紙面掲載写真(と同じものを掲載、ただし紙面はカラー)
http://www2.hokurikutei.or.jp/lib/shiza/shiza04/vol13/13p14.html
現実
http://keninternational.net/928a/bw_uploads/tm_jnORuo7Qkrcx.jpg
小布施堂社長さんが、受賞されたんですね。
おめでたいお話でなにより。
これを機に、さらに小布施がいい町になっていってほしいですね(^-^)
しかし、町長の公約隠しとアダルトDVD販売サイト問題は依然として…
明日は町長さんが東京に出て来ます。(麹町の東京グリーンパレスで東京小布施会の会合。社長さんはわかりませんが)
町長という職業は、側面・裏面よりも実績を評価していかないと町として発展していかないですからね。
現総理大臣も献金問題や脱税問題などのスキャンダルを抱えていますが、それよりこれからの日本への期待(不安?)に対する政治家として手腕を問われ、注目されていますから。
依然、騒ぎは続いてます。
去年の暮れは、あの社長さんが長野県人事委員長で県職員ボーナス引き下げ不適切発言「民間企業しか参考にしなかった」で大騒ぎになりまして、未だ波紋が大きいです。
6月についに小布施に行きました。
とりあえず、北斎館は見に行きました。
先日は知事選がありましたが、当選した阿部さんは、まずは小布施を何とかして欲しいですね。
お久しぶりです。
やはりこの話題なんですねぇ
まぁ、小布施に限らず全国の地方は疲弊していますから、出来るところからどんどん景気対策を実施して元気を取り戻して欲しいですね。