ブログネタ
東京の休日 に参加中!
湯島天神14湯島天神13







骨折療養中でも行けるツーリングポイント第3弾

学業の神様として有名な

湯島天神

に行ってきました。

ちょうど『梅まつり』をやっているのと、奥様も僕も行ったことなかったので、

「梅を見つつお参りしよう(^O^)/」

と電車を乗り継ぎ、地下鉄千代田線湯島駅へ。

湯島近辺は、以前よく飲みには行っていたんので、『夜の顔』は知っているものの、昼は初めて。

駅を出るといきなり湯島天神の看板が。

湯島天神1







「とっても親切(^o^)」

駅を降りて歩いていると、

「下町っぽいね(^-^)」

湯島天神2湯島天神3








なかなかいい雰囲気です。

目の前に湯島天神の本堂が見えてきたと同時に、『夜の顔』も見えました(^_^;)

湯島天神4








ちょっと歩くと、湯島天神に続く、

女坂

に到着。

湯島天神5








坂の登り口にいるおじさん、先日の『アド街』にも出てました(^-^)

ところでこの女坂、『坂』といいつつ、

湯島天神6








階段になっています(^^ゞ

女坂の脇に梅の木が並んで植わっていたんですが、花は終わり気味。

湯島天神7








「ちょっと遅かったねぇ(-o-;)」

そんな中、アマチュアカメラマン達が一生懸命いい構図を探しながら写真を撮っていました。

僕は携帯のカメラなので、構図なんて考えなしに撮ってしまったので、イマイチ(^_^;)

女坂を登りきると、湯島天神の境内。

「平日なのに、結構人が多いね(☆o☆)」

湯島天神8








さすが『学業の神様』として名が知れているだけあります。

梅まつりと受験シーズンと相まって平日にも関わらず、人出が多いです。

湯島天神

といえば

合格祈願の絵馬

湯島天神10湯島天神12








膨大な量の絵馬が吊されていて、壮観。

こんなにたくさんお願いされて、菅原道真さんはたいへんねぇ(^-^)

ちなみに『絵馬』の裏側はこんな。

湯島天神11








次は本堂でお詣り。

湯島天神9








本堂の奥に菅原道真さんを発見!

湯島天神16








暗くて良く見えなかったのが残念(-.-;)

お詣りを終えて、ぷらぷらと境内を散歩。

梅まつりにあわせて、梅の盆栽も売ってました。

湯島天神15







先日行った、盆栽村よりも段違いの安さで売っていてビックリ(◎o◎;)

「案外、盆栽って安いのね。」

出店もけっこう出ていて、『合格』グッズを売っていたりします。

出店で五角形の鉛筆を見ていたら、お店のおばあちゃんが出てきて、

「合格出来るように、五角形になっているんですよ(^o^)」

「この鉛筆はお祓いをしてあるので、高いんですよ(^o^)」

と、いろいろと説明され思わず買ってしまいました(^^ゞ

5本セットで500円也。

「ちょっと高かったかな(^^ゞ」

湯島天神19







鉛筆も買って(買わされて)、境内もひと通り見て回ったので、

「じゃ、帰ろうか。」

帰りは男坂で下りました。

踊り場があって緩やかな女坂に比べ、男坂は踊り場もない上にちょっと急。

湯島天神17湯島天神18







よりによって、手すりがうねうね波形していて使いにくくて、お年寄りにとっては更に『男坂』になってしまっていました(^^ゞ

梅の見頃が過ぎてしまっていたのは残念でしたが、下町の神社らしく風情あるいいところでした(^-^)


学業の神様度:絵馬の数が頼られている度の高さを物語っています
梅の見頃度 :終わりかけでした(2/22時点)
場所    :湯島天満宮(湯島天神)
       東京都文京区湯島3-30-1


評価はの5段階です